悩みの原因である「ムダな心の反応」をなぜしてしまうのか?

前回、悩みの正体は「執着」する心であり、「ムダな心の反応」から生み出されると、教えていただきました。

悩みを改善するためには、「ムダな心の反応」をいかに減らすかってことですね。

そのとおり。
実は「ムダな心の反応」はほとんど「妄想」が作り上げている

「妄想」とは、頭の中であれこれ考えることですよね?

そう。仏教では、苦しみを伴う反応を「貪欲(求めすぎ)、怒り、妄想」の3分類するんだけど、この「妄想」が厄介なんだよね。

私たちは、いつも何か考えたり、思い出したり、妄想していますね。

そうだね。特に自分を苦しめるような無意味な妄想が、ダメなのさ。
例えば
・思い出して不快になるようなこと
・将来を想像して、不安や緊張したりすること
・自分のことを価値がないという否定的な判断
・物事に集中できないような音や映像などの雑念

確かに余計なこと考えて、苦しんでいることってあるかもしれませんね。

そう。悪い妄想ばかりしていると、いつのまにか心を占領してしまう。
そうすると、他のことを考えられなくなったり、不快な感情を生み出したり、苦しみのスパイラルに陥ってしまんだ。
妄想はどのようにして悩みを生み出すのか?

ところで、妄想はどのようにして悩みを生み出すのでしょうか?

例えば「人に認められたい、もっと評価さたい」といった承認欲は誰にでもある。

この欲求に心が反応して「人にどう思われているんだろう?」と妄想する。

すると「嫌われていないか」など次の妄想を生む。
次第に欲求を満たそうと、「自分は人より価値がある」、「評価しないあの人がおかしい」といった妄想の連鎖反応を起こす。

なるほど。妄想が妄想を生み、欲求が満たされないと、悩み苦しむんですね。

他にも、過去のことを思い出して、後悔したり、落ち込んだりとかね。

ちょっとした妄想がきっかけとなって、気付いたら抜け出せずに悩み苦しむ感じですね。

そう。実は、悩みの多くが「妄想が作り上げている」といっても過言ではないよ。
妄想から抜け出す方法

そもそも「自分が妄想している」ことを、あまり意識しない人も多そうでうね。

そうだね。そこが問題なんだ。
妄想は、誰でもどこでも、自然にしていることだからね。

おそらく「妄想が悩みを作り出していた」なんて思わないですよね。

そうだね。

先生、この妄想、何とかならないんでしょうか?

まずは「自分が妄想していることに気付くこと」。
「今、目の前にあること以外は、すべて妄想」だと。

例え、過去に「実際に」起きたことでも、今は記憶で妄想にすぎない。

未来のことなんて、なおさら妄想以外何ものでもないですよね。

そのとおり。特に悩みにつながるような無意味な妄想をしたら、ちゃんと気付いて、妄想だと認識することが大切。

ちなみに、よく気付くために何かコツはありますか?

妄想したら、言葉に出してみることかな。
例えば、
「今妄想してたわ」
「まぁ今のは妄想に過ぎないけど」

「ラベリング」ってやつですね

あと、頭から離れないような強い妄想があるときは、「意識を感覚に向ける」ことがオススメ。

自分の体の感覚に意識を向けるんですね。「瞑想」とか「マインドフルネス」もそうですよね。

あとは何も考えず散歩したり、家事に集中したり。
足の裏とか、呼吸したときの腹部の膨らみに意識を向けたりもおススメ。

無意味な妄想は、まず気付くこと、そして徐々に減らせるようにしていくことが大切ですね。

そうだね。
最初のうちはうまくいかなかったとしても、習慣化することを目指してね。

はい。うまくいかなくて、自分を責めたり、ネガティブになったら、妄想を増やすだけですからね。
先生今日も貴重なお話ありがとうございました。
🔳「悩みが尽きない」と感じている方はこちらの記事をご覧ください
「悩みが尽きない」人が今すぐ対処すべき3つのクセとは?【知って得するブッダの知恵】
※本記事は、下記の本を参考に執筆しています。
こころを洗う技術 思考がクリアになれば人生は思いのまま