目次
こんにちは。TAROMARUです。
今日は、半年ほどブログを書いてみた感想です。
やっぱりブログはおもしろい!
見てくれる人は必ずいる!
はてなブログを始めて半年近く。
記事数は少ないですが、記事を書いた日は、わずかですがアクセスはありました。
ってことは、見てくれる方がちゃんといるんですね。最初は感動しました。
体感として、書く間隔が短いほどアクセスがいつもより多めで、久しぶりに書くと、あんまりです。
やっぱ継続が大事ですね。
「いいね」もらえた!
正確には、「総スター数」ですが、中には心やさしい方もいるもんですね。
そんな時は、ほんとうれしいです。
これに執着してはいけませんが、承認欲は満たされます。
ちなみにいちばん、いいねが多かった記事はこちらです。
テクニックも大切だけど・・・
ブログを始める際、いろいろネットで書き方のコツなど調べたりもしました。
SEO対策、サーバーのレンタル、ワードプレス、、本格的にブログをたくさんの方に見てもらうには、内容に加え、テクニックが必要なようです。
まずは習うより慣れろ!
だけど、何でもそうだと思いますが、あれこれ考えてるだけでは前に進みません。
車の説明書を見ても運転はうまくならないのと同じですね。
慎重派な私は、普段、あれこれじっくり考えてから行動に移すタイプですが、考えるだけで終わってしまうのは避けたかったので、まずは始めて見ようと、能書きは抜きに書いてみることにしました。
仕事で文章は書くけど・・・
普段、資料を作成したり、文章を書く機会はわりとあります。しかも、理系出身で、実験レポートや論文を書いたりしてきたので、文章書く特訓もそれなりに受けてきました。
ただ、ブログという世界での文章の書き方は違いますね。
相手は不特定多数で、自分のことも自分の記事も関心がない人。
こういう人に向けて、書く文章は、当然、仕事での資料とは前提条件が違います。
だけどその分自由。試行錯誤しながら、どんな内容で、どんな書き方で、どんなレイアウトで文章を書きあげていけばいいか、非常に奥深く、反応が見えやすいので、おもしろいですね。
勉強のやる気アップ!
ブログのメリットの大きな点。ネタを探したくなるので、今までよりアンテナが高くなります。
そうなると、今まで本やネットの記事を見て理解するだけでしたが、ブログを始めてからは、「この内容ブログにしたらおもしろいかも」と、常にアウトプットありきでインプットするようになりました。
読んだ内容を、改めて自分の頭の中で言語化するには、けっこうな理解度が要求されるので、インプットのレベルがあがるのは確かですね。
これはブログの大きなメリットだと思います。
ブログを始めたきっかけ
自分の体験や勉強した内容が役に立てればと思った
決して、珍しい体験や誰も聞いたこともないような大それた体験はありませんが、自分の体験談や勉強してきたことが、どこかにいる誰かに役に立てればいいなと思ったからです。
年を重ねれば重ねるほど、自分以外の誰かにどれだけ貢献できたか、それが自分の幸せにもつながるものだと思います。
不特定多数の人向けの文章力を身につけたかった
前述のとおり、社内向けの同じコミュニティーの人たち向けの文章だと、「おもしろくて役に立つ」文章を目的として書くことはありません。
ただし、これからはますます社外向けに情報発信するスキルが求められると思いますので、今のうち経験とスキルを磨きたいと思っています。
自分の勉強の動機付けにしたかった
もともと読書が趣味で、ビジネス書や専門書を読んだりします。だけど、どうしても自分のためだけだと、さらっと読んで終わってしまうこともありますが、ブログを書いていると違います。
アウトプットありきの勉強スタイルになり、読んだ理解度が向上します。
自分が書いた文章がどれくらいの人に見られるのか
自分の書いた記事に対して、アクセス数やいいねの数など、フィードバックがあるのはいいですね。
特にブログでの収益化を目的としているわけではないですが、記事を書く以上、たくさんの方に見てもらいたいとは思いますね。
現在の記事数とアクセス数
しょぼいですが、こんな感じです。
記事数 17
アクセス数 486
・・・まぁ、この記事数ではこんなものなのかもしれません。
ちなみにアクセス元は、
ヤフー検索
グーグル検索
の順に多いです。
12月からツイッターを始めた効果が少しづつ表れているようです。
「いいね」の数は・・・
ブログの書いている途中、独自ドメインにするため「はてなプロ」に切り替えたのですが、そのタイミングで「いいね」(総スター数)が消えてしまいました(ショック!)
なので、概算ですが、80ほどはいただいたかと思います。これはほんと感謝です!
今後もマイペースに続けていきます
まずは継続。書けるものを書き続けるのがコツ。
特にとりとめもない内容になってしまいましたが、もしこれからブログを始めようとするか迷っている方の参考になればと思います。
個人的には、最初の頃は、継続することを何よりの目標にするのがいいんじゃないでようか?
自分の書きたいこと、得意な分野など、書けるものを書き続ける。
ある程度の量をこなせれば、自然に文章力も、アクセス数も上がっていくものだと思います。
そのうえで、より上を目指し、収益化を考えていくのであれば、いろいろなブログのテクニックを学ぶのがいいのかなと思います。
とにかく、私もおもしろくて役立つ記事を、今後も研究し、書き続けられたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
次回は、『【ブログをはじめて半年の感想】メンタル系と環境分野の記事を書く理由』について記事にしたいと思ってます。
最後までご覧いただきありがとうございました。